2014年6月15日日曜日

試験のツボ!【測定工具】

測定工具

スコヤ ・・・・・直角の検査をしたり、平面の凹凸チェックに遣われる。
下端定規 ・・・・・ カンナ代台を修正する時に使う道具。    
下げ振り ・・・・・カベ紙を貼るときなど、垂直を見るために使う。
さしがね ・・・・・妻手は長手の2分の1の長さ。幅は15mm
長手の裏には、裏目がついていて、メモリは√2 倍の目盛りがついている。

ピッチゲージ ・・・・・ネジのピッチを測定。ネジにぎざぎざをあてて、ぴったり合ったらそれがネジピッチ。

  • メートルネジ用は、山から山までの寸法が何ミリかを表す。
  • インチ用は1インチ内にある山数。

型取りゲージ ・・・・・
水平器・・・・・・・・・・・水平を測定する道具。中には、垂直、傾斜を測定できるものもある。
レベルゲージ ・・・・・主に傾斜角度を測定する定規。

型取りゲージ ・・・・・
ノギス ・・・・・目盛りはまず、副尺目盛りの0に位置で主尺の目盛りを読み取る。
         精度は20分の1mm (0.05mm)である。


留め定規 ・・・・・45度をけがくときに使う。


スタッドセンサー ・・・・ 壁に接触させ、壁の内側にある間柱などの位置を調べるものである。
サーキットテスター ・・・・家庭用電気器具や音響機器などの回路の電圧、電流、抵抗値などを
調べるものである。

レーザー墨出し器

0 件のコメント:

コメントを投稿